※本ページはプロモーションが含まれています

恵方巻きの具材はなぜ7つ?中身の意味とその由来について

節分になると恵方巻きを食べますが、具材についてそれぞれ決まっていて由来や意味があります。

「恵方巻」は海鮮など、様々なものが具材として使われています。

使われる具材は一般的に7種類ありただおいしくなる為使われている訳ではありません。

この7種類の具材には様々な意味や由来が込められています。

今回は恵方巻きに使用される7つの具材と由来についてやその意味について纏めていきますのでご覧下さい。

元ネタについて知りたい人はこちらをご覧ください。

恵方巻きの中身の具は7福神に関係している

恵方巻きの具材の種類が7つなのは7福神が関係しています。

大黒天様や毘沙門天様、恵比寿様や弁財天様等縁起の良い7大黒天や毘沙門天、恵比寿や弁財天等縁起の良い7つの神様(7福神)に由来されています。

恵方巻きはこの7福神にあやかった具材を使う事で、「福を巻き込む」「食べて体内に取り込むことで福が来る」という意味を持たせています。

7種類の具材とその意味

7福神に由来している具材とその意味について解説していきます。

うなぎ

うなぎは長寿を指し昔から縁起の良い食べ物とされています。

また「うなぎのぼり」という長い姿から出世や上昇という意味があります。

またウナギのかわりにアナゴを使ってもOKです。

玉子

卵はその色合いから金運がアップすると言われています。

こちらは金運から大黒天様が関連しています。

かんぴょう

かんぴょうもうなぎと同じく、長い姿から「長寿」を表すことから使われます。

かんぴょうは結んで使われることが多いため、「縁結び」のご利益もあるとされている事や、「成分が美容にいい」とされている事から弁財天が関連しています。

桜でんぶ

桜でんぶは原料となるのが鯛で元担ぎとして「めでたい」とされています。

また桜でんぶは春の色をしていて願い事が叶うことで幸せをもたらす色ともされています。

きゅうり

きゅうりは語呂合わせではありますが「9利」として沢山の利益が得られるという意味があります。

恵比寿様と関連にある具材と言われています。

しいたけ煮

シイタケは昔から高価な食べ物として珍重されていました。

そのため神様のお供え物の1つでもありました。

しいたけは頭の部分が戦場の兵士が兜の代りに被った笠に似ている事から身を守ってくれる防具の意味があります。

高野豆腐

高野豆腐の原材料は大豆ですが、大豆は昔から邪気を払うとして厄除けに使われてます。

節分の豆まきについても鬼を払う(邪気を払う)というのも同様の意味が込められています。

まとめ

今回は恵方巻きの7つの具材と由来について纏めていきました。

恵方巻きは特定の方角に向いて恵方巻きを食べる事は知っていてもその使わている具材の種類や具材に意味がある事を知らなかった人は大勢いるのではないでしょうか?

「恵方巻」は七福神と関連があるとも言われている縁起のいい食べ物です。

2023年の節分で縁起担ぎをして今年1年を良い年にするように恵方巻きを正しい方角に向けて食べましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です