玄関にリースを飾ろうと思ったことはありませんか?
「玄関を華やかに彩りたい」「魔除けや幸運を招きたい」など、リースを飾る理由は人それぞれです。
しかし、いざリースを飾ろうとすると、「どんなリースを飾ればいいのか」「どうやって飾ればいいのか」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、玄関にリースを飾る理由を、わかりやすく解説していきます。
また、リースに使われる素材の種類や意味、飾り方についても、詳しくご紹介します。
玄関にリースを飾ることで、家の中を守り、幸運を招くだけでなく、玄関を華やかに彩り、幸せな気分になることができます。
ぜひ、この記事を参考に、玄関にリースを飾って、素敵な暮らしを送っていきましょう。
目次
玄関にリースを飾る意味と風水的な理由
玄関に何故りーすを飾るのでしょうか?
ここでは、玄関にリースを飾る意味や風刺的な理由について解説していきます。
何故リースを玄関に飾るのか、分かっていただけると思います。
輪の形が意味する「永遠の愛」
玄関にリースを飾る理由の一つとして、輪の形があります。
これは、風水的にも良いエネルギーをもたらす重要な意味を持ちます。
例えば、リースを飾る事で、家族や友人など大切な人との永遠の愛を得る意味を持ちます。
また、風水的にも邪気を跳ね返す、良い運気を呼び込む効果があるとされているからです。
具体的な例を挙げると、結婚指輪があります。
輪の形をした結婚指輪は、夫婦の愛の永遠を象徴する意味を持っています。
つまり、輪の形は永遠性や連続性を、特に円環のリースは永遠の愛を象徴し、家庭や家族の結びつきや、愛情や調和について風水的に良い影響を齎すと考えられています。
そのため、リースの形は輪になっています。
悪いものを追い払う「魔除け」
リースには、悪いものを追い払う「魔除け」としての意味があります。
輪の形には、「永遠の愛」という意味の他に、風水的に悪いエネルギーや不運を遠ざけ、家庭を守るという魔除けの意味もあります。
これは、リースによく使用されるベルや常緑樹にも同様の意味を持っています。
リースに使われる素材としてヒイラギやモミなどの常緑樹が使われます。
ヒイラギやモミといった常緑樹は、古来より生命力の象徴とされてきました。
また、常緑樹の葉には殺菌作用や抗菌作用があります。
そのため、悪い物を追い払う魔除けの意味を持つようなりました。
玄関にリースを飾ることは、単なる装飾ではなく、魔除けとしての意味もあります。
そして、玄関は家の顔とも言える場所です。
邪気を払い、家を守る魔除けの意味を込めて、リースを飾ってみるのも良いでしょうね。
新年や春に向けた「豊作祈願」
玄関にリースを飾る習慣は、新年や春の訪れを迎え、豊かな収穫や繁栄を願う「豊作祈願」の意味が込められています。
例えば、豊作祈願を込めて、特に農村地帯では新年や春に向けてリースを飾る習慣があります。
また、都心部でもこの風習が受け入れられ、春の到来と共にリースを飾ることでポジティブなエネルギーを家庭に呼び込むという風水的な考え方が定着しました。
この様に、リースを玄関に飾る事で、豊作祈願をして豊かになる願いを込めて飾る様になりました。
そして、風水的な考え方として、玄関は家のエネルギーの入口として、豊作のエネルギーを取り込むための入り口と考えられています。
玄関にリースを飾ることは、ただの装飾ではなく、新年や春に向けた豊作祈願の効果もあると考えられています。
しめ縄のような「新年の幸福祈願」
「新年の幸福祈願」として、しめ縄のようなリースを玄関に飾る習慣は、新たな年の始まりに幸福や繁栄を願い、家庭に吉祥を招く意味が込められています。
しめ縄は、邪気を祓い、福を呼び込む効果があるとされる日本の伝統的な装飾品です。
しめ縄は日本文化において新年を祝福し、魔除けや吉祥の象徴として広く認識されています。
この伝統的な意味が、新年の幸福祈願にリースを飾る際に取り入れられています。
また日本でも、近年では玄関にリースを飾る家庭が増えています。
これは、玄関にリースを飾ることは、ただの装飾ではなく、新年の幸福祈願の効果もあると考えが浸透してきた結果です。
そのため、玄関にリースを飾ることで、新しい年において良き運気を家庭に招き入れようと飾られるようになりました。
ぜひ、玄関を華やかに彩るだけでなく、その意味や効果にも注目して、リースを飾ってみてはいかがでしょうか。
リースで使う飾る素材の意味
リースに使う飾り素材には、様々あります。
どんな素材を使うかで意味や効果が違ってきます。
ここでは、リースで良く使われる以下の素材について解説していきます。
- リボン
- ヒイラギやモミの葉
- ヒイラギの赤い実
- 松かさ
- 姫リンゴ
- ベル
- シナモン
リボン
玄関で飾るリースに使われるリボンは、魔除け、幸運、喜び、愛情などの意味があり、象徴となっています。
リボンは魔除けの効果があると、古くからヨーロッパで考えられてきました。
そして、固く結ばれたリボンは、魔が侵入するのを防ぐとされて、伝統的にリースの飾りで使用されています。
また、色やデザインによって異なる意味があります。
例えば、赤いリボンは情熱や愛を、金色や銀色のリボンは豊かさや祝福の象徴となります。
リボンは縁起担ぎや祝福の象徴としても知られています。
リースにリボンを飾ることで、その家庭に幸福や良い運気を呼び込む事が出来ると考えられています。
また、特にクリスマスリースにおいて、リボンは贈り物や祝福の象徴となります。
そのため、家族や友人への愛情を表現する要素としても使われます。
ヒイラギやモミの葉
ヒイラギやモミの葉は、魔除けや幸運を招く意味を持つ、リースによく使われます。
古くから日本やヨーロッパで使われてきた伝統的な素材です。
これらの植物は、季節や文化に応じて異なる意味を持ち、リースに取り入れることで自然のエッセンスや象徴的な意味を表します。
ヒイラギの葉の棘は、魔を祓う効果があると考えられ、モミの葉は、常緑樹であることから、永遠の生命力や繁栄を象徴しています。
玄関リースにヒイラギやモミの葉を飾ることは、魔除けや幸運を招く効果があるとされています。
また、ヒイラギの葉の棘やモミの葉の常緑性によって、強さや生命力も表現できます。
ヒイラギの赤い実
ヒイラギの赤い実は、リースに使われる飾り素材として、古くから魔除けや幸運を招く意味を持つ素材になります。
キリストの血や太陽の炎を象徴し、邪気を払い、幸運を招くと言われています。
また、冬でも色鮮やかに咲くことから、生命力や繁栄の象徴でもあります。
さらに赤い色は、幸福や愛の象徴でもあります。
そのため、ヨーロッパでは、リースにヒイラギの赤い実を飾る習慣があります。
玄関リースにヒイラギの赤い実を飾ることは、魔除けや幸運を招く効果があるとされています。
また、ヒイラギの赤い実は、玄関を華やかに彩るアクセントとしても効果的です。
松かさ
松かさは、収穫や神へのお供えの象徴とされています。
松ぼっくりとも呼ばれています。
モミの木の実によく似ていることから、代用品として使われる事もあります。
松かさには生命力を表し、新年やこれから訪れる春への祈願が込められています。
また、松には「不滅性」、「不老長寿」など、縁起の良い木として知られています。
姫リンゴ
姫リンゴとは、小さいリンゴの品種です。
お花屋さんで一般的に見ることができる品種は、アルプスオトメという種類です。
ちなみに、日本ではお祭りなどでよく見るリンゴ飴に用いられるヒメリンゴ。別名イヌリンゴとも呼ばれます。
また、リンゴはアダムとイブが口にした「禁断の果実」の象徴です。
そして姫リンゴは、収穫・神への捧げものという意味もあるため、リースの飾りつけによく使われます。
姫リンゴは美しい色合いと収穫の象徴として、リースにおいて家庭に幸運と豊かさをもたらす重要な素材です。
その視覚的な魅力や象徴的な意味が、家庭に彩りと明るさをもたらし、リースを通じて豊かな収穫を祝福する要素になります。
ベル
魔除けや幸運を招く意味を持つ素材として、ベルはリースの飾り付けによく使われます。
ベルは鳴る音が幸福や喜びの象徴として、邪気を払う効果があるとされています。
例えば、日本では鈴の音には魔除け・開運の力があると考えられていたので、お守りとして今でも良く使われています。
玄関に飾るリースにベルを付ける事で、玄関の厄を払い、幸運を招く効果に期待ができます。
そのため、玄関に飾るリースのアクセントとしてだけでなく、魔除けや幸運をもたらす装飾品として効果的です。
ベルは、さまざまな形や大きさがあります。
リースを玄関に飾る際には、リースのサイズやテイストに合わせて、お好みのベルを選ぶのが良いですね。
シナモン
スパイシーで心地よい香りのするシナモンは、魔除けの効果があるとされています。
また、香りによるリラックスする効果もあります。
そのため、香りのよいシナモンを玄関のリースに飾り付ける事で、ドアを開け閉めした際に、玄関先で良い香りを楽しませる事が出来ます。
ちなみに、シナモンの香は、自然のものなので、長期間飾っていると、香りが弱くなっていきます。
定期的に新しいシナモンに交換すると、より長く香りを楽しむことができますよ。
リースの起源や由来
その起源は多様で歴史的な文脈から派生しているようです。
ここでは、諸説ある中で、有力とされる説について解説していきたいと思います。
リースは古代ギリシャやローマ時代にまで遡ると言われています。
当時、幸せを願って常緑樹(永遠の象徴)の枝を輪にして贈る風習があり、送られた枝を玄関に飾ったことがリースの始まりと考える説があり、それが有力とされているようです。
また、ローマ人が月桂樹で作られたリースは勝利と名誉のシンボルとして捧げられたそうです。
そのため、古代ギリシャやローマでは、リースは神聖なものとされ、神殿や祭壇を飾る際に使用されるもので、神聖な力の象徴として、宗教儀式に使われていたようです。
その風習が各地に広まった事で、常緑樹で作られるリースが登場するようになりました。
月桂樹等の常緑樹は、季節が冬でも葉が青々と茂った緑色のまま樹木です。
その常緑樹を用いたリースを作る事で、「豊穣」や「繁栄」の象徴と位置付けるようになり、新年などお祝い事に使用されるようになったと言います。
纏めますと、リースは古代ギリシャやローマ時代が起源となっていて、当時行われた風習である常緑樹の枝を輪にして送る風習が広まり変化していった説が有力とされています。
今では、新年などお祝い事に使用される、日本でいう正月飾りの様に扱われるようになっています。
リースの飾る時期
リースは何時から何時まで飾るのが良いのでしょうか?
クリスマスリースと呼ばれる商品があり、クリスマスになると多くの家でリースを飾っています。
その一方で、一年通してリースを飾っている家も見かけます。
ここでは、リースの飾る時期はどうなのか解説していきます。
クリスマスに飾る?
リースの飾る時期は主にクリスマスシーズンです。
飾る時期は、12月に入ってから飾るの家庭が多いようです。
理由としては、昨今ではクリスマス関連は、12月になってからというイメージが定着しています。
12月になると、クリスマスシーズンとして、関連情報や特集が増えてきます。
つまり、クリスマスリースを季節のインテリアとして扱っているからのようです。
日本の場合、多くの家庭ではクリスマスリースを飾ることに宗教的な意味合いはありません。
そのため、クリスマスシーズンの雰囲気を楽しむために飾っているといった感じです。
一年中(通年)
リースは厳密に言うと何時から何時まで飾るといった期間はありません。
そのため。結論から言うと1年中(通年)飾っていても問題はありません。
ただ、通年で使用する場合は、傷むので手入れをする必要があります。
リースには元々、「新年の幸福祈願」や「豊作祈願」が込められています。
そのため、リースを飾るならクリスマスがある、年末の12月から飾る風習になったみたいですね。
昨今では、風水的にリースを玄関に飾る事は良い気を呼び込む事なので、通年で飾っている家庭も少なくありません。
その場合は、季節に合わせたリースを飾り、定期的に手入れをして挙げると良いですね。
クリスマスに合うようにしたクリスマスリースを飾るなら、12月から飾って、年末までに片付けるのが良いです。
リースの飾る時期は主にクリスマスシーズンが中心であり、日本ではその期間のクリスマス雰囲気を醸し出すために利用されます。
しかし、通年で使用されるリースも存在しています。
飾る時期は個々の好みや状況により異なり、リースは季節や行事に合わせて楽しむことができる多目的な装飾品です。
風水的におすすめなリース3選を紹介
風水的にオススメなリースを3選紹介します。
シャインアップル
このクリスマスリースは、常緑樹、姫リンゴ、ヒイラギの実、松かさ等が沢山使われています。
色合いも、緑、赤、金や銀等、クリスマスの雰囲気を出しています。
見た目も豪華なリースで玄関に飾れば華やかになります。
ハートフルウィンター
こちらのリースは松かさやシナモンが多く使用されています。
常緑樹の緑や姫リンゴ、ヒイラギの実の緑や赤よりも茶の色合いが強い配色です。
クリスマスの色合いを抑えたい場合はこちらを飾ってみてはどうでしょうか?
ロワール
ホワイト×グリーンのクリスマスリースです。
玄関に飾るだけでなく、どんな部屋に飾っても似合います。
緑色の杉とホワイトパウダーを纏った白い2種色のすぎを 使用しています。
目を惹く派手なカラーよりも落ち着いた、シンプルなリースが好きな人にはおすすめです。
玄関にリースを飾る方法
玄関リースを飾る際には、リースのサイズや重さ、玄関の扉の素材などに合わせて、適切な飾り方を選ぶことが大切です。
ここでは、リースを飾る方法として、どんなものがあるのか紹介していきます。
- マグネットフック
- 粘着フック
- ドアフックを使う
- 内側から吊るす
マグネットフック
マグネットフックを使うと、簡単にリースをドアに飾ることができます。
ドアの表面に簡単に取り付けることができるので、マグネットフックを使うと、リースの取り外しが簡単です。
そのため、マグネットが取り付けられる金属製の玄関ドアなら、取り付け、取り外し簡単なマグネットフックでリースを飾るのがオススメです。
粘着フック
粘着フックを使用すると、ドアにリースを簡単に取り付けることができます。
ドアの表面に傷をつけずに取り付けることができるのが特徴で、リースを飾るのに適しています。
そのため、マグネットが使えない場合はおすすめです。
注意点として、凹凸のあるドアには上手く張る事が出来ません。
ドアフックを使う
ドアフックを使用すると、ドアにリースを簡単に取り付けることができます。
例えば、玄関に飾るリースが重い場合は、ドアの表面に釘やビスで取り付けるドアフックが向いています。
ドアフックはドアに直接フックを取り付けます。
そのため、リースを大切に扱いたい場合には、おすすめの方法です。
ただ、ドアの厚さを調べておく必要がありますので、勢いで購入しないにしましょう。
内側から吊るす
最後に紹介するのは、玄関の内側から吊るす方法です。
ワイヤーやテグスを使う事で、家の中から吊るす事が出来ます。
この方法は、リースをワイヤーやテグスでドアに吊るすので、リースが軽くないといけません。
また、不安定な飾り方になるので、リースの裏側や、ドアの上側などにテープを貼るなどして固定した方が良いですね。
リースを玄関に飾る方法には複数の選択肢があり、マグネット、粘着フック、ドアフック、内側から吊るすといった方法が一般的です。
各方法には利点はありますが、玄関ドアやリースの重さ等によって利用可能かどうか違います。
そのため、状況に合った方法で飾り付けましょう。
玄関にリースを飾る理由についてまとめ
いかがだったでしょうか?
玄関にリースを飾る理由は、大きく分けて大きく分けて3つになります。
- 魔除け
- 幸運を招く
- インテリア
リースは、古代から魔除けの意味を持つと言われています。
特に、常緑樹は、冬でも葉を落とさないことから、生命力や繁栄の象徴として、魔除けの効果があると考えられてきました。
また、幸運を招く意味も持っています。
特に、クリスマスリースには、赤や緑などのクリスマスカラーの素材が使われることが多く、これらの色には、幸運や喜びの象徴とされています。
さらに、リースは、玄関を華やかに彩るインテリアとして人気があります。
季節の花や果物など、さまざまな素材を使って作られたリースがあり、クリスマスシーズンだけでなく、通年で玄関の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
玄関にリースを飾ることで、魔除けや幸運を招くといった風水的に良い効果をもたらして、季節感を演出したり、玄関を華やかに彩る事が出来ます。
クリスマスリースに限らず、お気に入りのリースを見つけて、玄関を素敵に飾りつけて観ませんか?