【2023年版】台風や暴風に備えて1人暮らしで対策しておく事!

これから台風シーズンがやってきます。

台風や暴風に備えて対策をしているでしょうか?

夏から秋に掛けて台風が日本にやってきます。

大雨や暴風によるニュースがこの季節になると、毎年報道されますね。

他人事だと思い何の対策もしていない人も多いかもしれません。

特に1人暮らしをしている人は特に自分なら大丈夫と、用意していない人が多いです。

何かあった時のもしもに備えて用意する事はとても重要ですよね。

台風や暴風に備えて一人暮らしの人が対策して備えておくことを家の中・食べ物・車・家の外について解説します。

また有効なオススメグッズ2023年版も合わせてご紹介しますね。

何の用意をしていないないより、対策をしている方が安心できますので、ご覧ください。

台風や暴風対策の備え一人暮らし

日本は夏から秋にかけて台風シーズンと呼ばれるくらいやってきます。

そのため日頃からの備えが大切になってきます。

特に1人暮らしの場合は、台風が来た場合に安全に対処できるように、対策をしておきたいところですね。

そこで1人暮らしの人が日ごろから出来る台風対策をご紹介します。

停電対策

台風や暴風が原因で停電になる事があります。

停電になると家の照明が全て消えてしまいます。

昼間ならともかく、夜に停電になってしまうと、家が暗闇に覆われて何も見えなくなり大変危険な事になりますね。

そのため、懐中電灯やろうそく、といった明かりとなる物を用意しましょう。

またテレビも使えなくなるので、携帯ラジオがあると大変便利ですね。

いざ使うとなった時に壊れていて使えないといった事にならない様に、定期的にチェックをしておくと良いですね。

また乾電池は使用していなくても使用期限があります。

そのため定期的に確認しておくと良いです。

避難所の確認

台風接近に伴い、避難警報が発令される事があります。

非難する際にすぐに行動できるように、安全な避難経路や危険箇所の確認をするようにしましょう。

自治体がハザードマップを用意しているなら定期的に確認しておくと良いですね。

防災グッズを用意する

実際に避難する際は非常食や防災グッズ等を入れた防災リュックを用意しておくと良いです。

非常食や水は3日分くらいの用意と懐中電灯や携帯ラジオ、モバイルバッテリーと電池、下着などを含めた衣類と洗面用具、レインコート、タオル、マッチとろうそく、マスクや救急用品は用意しておきたいですね。

地震対策も兼ねるのであれば、防災頭巾やカイロもあると便利です。

水や非常食は傷んでいくので、定期的に確認して、古くなったら新しい物に交換していきましょう。

チェックシートを作成しておくと確認が簡単になりますね。

断水対策

電気やガスと違い水は溜める事が出来ます。

例えば浴槽に水を溜めておくことで、断水した時に生活用水として利用する事ができます。

台風や暴風対策の備え家の中

家の中で台風に備えておくと良い事をご紹介していきます。

貴重品を纏めておく

仮に避難する必要があった際に貴重品を纏めておくと良いです。

現金や預金通帳、印鑑や健康保険証といった身分証明書は纏めておくと持ち出しが用意です。

非難するかもしてない場合は、貴重品を纏めて持ち出しやすい様にしておきましょう。

窓ガラス

台風や暴風の規模によっては飛来した物で窓ガラスが割れる事があります。

割れた窓ガラスによってケガをする場合もありますので、対策として防犯フィルムや飛散防止フィルムを窓ガラスに貼ると良いです。

カーテンやブラインドがあるなら閉めておくとより効果的になります。

注意点として、ガラスの強度が上がる訳ではなく、割れたガラスを飛び散らすことがないようにするための対策なので、台風が近づいてきたら窓には近づかないようにしましょう。

台風や暴風対策の備え家の外

台風や暴風が来た時の対策としてやっておきたい事で家の外の備えについてご紹介します。

雨戸やシャッターを閉める

雨戸やシャッターがあるならきちんと閉めておきましょう。

無い場合は、窓のカギを忘れずに閉めましょう。

建付けの悪い網戸があるなら外しておくと飛ばされる事が無くて安心です。

台風や暴風は時折最大瞬間風速で猛烈な突風が吹いたりします。

雨戸や窓が揺れて大きく音を鳴らすほどの風が吹くことがあるので、きちんと備えましょう。

排水溝や側溝の掃除

排水溝や側溝が詰まっていない定期的に確認して掃除をしておきましょう。

排水溝や側溝が詰まってしまうと水はけが悪くなり、浸水してしまう原因にもなります。

普段は気にする方は多くは無いでしょうが、対策として詰まっていないか定期的に確認をして備えておくと良いですね。

植木鉢や物干し竿や自転車などの収納

外に植木鉢や物干し竿、レジャー用品などが庭に置いてあるなら、飛ばされてしまう前に室内に収納した方が良いです。

また洗濯機をベランダに置いている家は飛ばされない様にホースや蓋をガムテープで本体に固定して飛ばされないようにしましょう。

自転車は家の中に収納する事が難しい場合は、そのままにして風で飛ばされたり、倒れたり倒されたりする可能性があるので、あらかじめ寝かしておくと良いです。

台風や暴風対策の備え車

車の台風や暴風対策の備えはどうするのかご紹介します。

ボディカバーの装着

ボディカバーを使う事でボディ全体を保護する事が出来ます。

注意点として強風でもカバーが外れないよう十分に固定させないと、カバーの一部が外れて逆に車体を傷つけてしまう事があるのでしっかり止めておくようにしないといけません。

ボディカバーを装着する場合、やや手間はかかりますが全方向からまんべんなく縛り付けておくと良いですね。

車体のガラス部分の保護

台風や暴風の風が強いと飛来したもで窓ガラスが破損する可能性があります。

例えば毛布のような厚みがあって衝撃を和らげるようなものを窓ガラス部分に被せてテープや紐で固定して保護すると良いですね。

安全な場所に移動

例えば立体駐車場に移動されて安全な場所に移してしまうやり方も良いですね。

屋内にいれてしまえば飛散物による破損の心配がありません。

車を移す際、同時に避難場所、避難ルートも確認しておくと安心ですよ。

台風や暴風対策の備えオススメグッズ

台風や暴風に備える為に防災グッズをいざ用意するとなっても、どうすれば良いか分かりませんよね。

そこで台風や暴風対策の備えとしてオススメグッズをご紹介します。


これを購入するだけで、防災グッズの全部が揃っています。

1回で済ませたい人にオススメです。

足りないと感じるものがあれば買い足せばOKですね。


あると安心できる必需品の水。

意外と用意を忘れがちなので、事前に用意しておくと良いですね。


防災時に食事の心配がなく、おいしい食事は心の余裕が全く違ってきます。


無くなると大変困ってしまう簡易トイレ。

防災以外にもキャンプやアウトドアでも使えますよ。

まとめ

台風や暴風に備えて1人暮らしで対策しておく事について纏めました。

一人暮らしをしている人の中で防災対策をしている人はあまり多くありません。

実際に必要にならない方が良い物ではありますが、必要になった際に困る事が無いように事前準備として備えておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です