2月3日は節分になります。
節分と言えば決まった方角を向けて恵方巻きを食べるという風習がありますね。
ただこの決まった方角は毎年変わるので毎年どこに向けば良いんだ?と考える人は多いと思います。
そこで今回は2023年ではどの方角を向いて食べればよいのか?
また恵方巻きの由来や諸説を知りたい方はこちらを!
また正しい食べ方について詳しく纏めていきたいと思います。
目次
恵方巻きの恵方の意味は?

まず恵方巻きの「恵方」とはどんな意味なのでしょうか?
恵方とは方角を指す言葉で、その年で良いとされている方角の事を恵方と言います。
恵方は数字や方角で割り当てられた「十干(じっかん)」に基づき、「東北東微東」「西南西微西」「南南東微南」「北北西微北」と決まっていて4つの方角しかありません。
一般的には「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」で纏められています。
毎年の恵方は規則性に沿って決まるので誰かが決めたりするのではありません。
2023年では恵方巻きの食べる方角について

それでは2023年で恵方巻きの食べる時にはどの方角に向けて食べれば良いのでしょうか?
2023年の恵方は「南南東」になりますので南南東の方角に向けて恵方巻きを食べる事になりますね。
この方角に向いて準備した巻き寿司を頬張りましょう。
ちなみに2022年の恵方は「北北西」で、2021年の恵方は「南南東」でした。
来年以降の2024年は「東北東」で2025年は「西南西」で2026年は2023年と同じ「南南東」が恵方になりこのように恵方巻きを食べる向きは毎年変わります。
恵方巻きを食べる時間はある?

それではいつどの時間に恵方巻きを食べたらいいのか?毎年決められた時間帯は存在するのだろうか?
結論は恵方巻きを食べる時間帯に決められたルールというのはありません。
したがって2月3日のどの時間帯に食べても大丈夫ですよ。
敢えて時間帯を上げるのなら、節分の行う豆まきをするタイミングで恵方巻きも食べるのが良いにではないかと思いますね。
恵方巻きの正しい食べ方

それでは恵方巻きの正しい食べ方についてご紹介していきます。
恵方巻きの食べる際の正しい食べ方のポイントは3つあります。
切らずに食べる
恵方巻きは太巻きで長いので切って食べやすくしたいところですが、切らないで1本をそのまま食べましょう。
これは「縁を切らない」という意味があります。
恵方に向いて食べる
恵方巻きの方角の際にも言いましたが、恵方に向いて恵方巻きを食べましょう。
恵方の方角はその年の幸せをつかさどる『歳徳神(としとくじん)』がいるとされている縁起が良い方角です。
黙って願い事を思い浮かべながら食べる
恵方巻きを全部食べ終えるまでは願い事を思い浮かべて黙って食べましょう。
言葉を発してしまうと、願い事が叶わず運が逃げてしまうとされています。
まとめ

今回は恵方巻きの正しい食べ方はについてと2023年ではどの方角でいつ食べるのが正しいのか纏めていきました。
纏めた結果分かった事は以下の通りです。
恵方巻きの正しい食べ方である3つのポイント全部や、恵方巻きが特定の方角を向いて食べる事は知っていても「恵方」について知らない人は多かったんではないでしょうか?
また「恵方」は非常に縁起が良いとされている方角なので、「節分」以外でも何か物事を始めるときには「恵方」を向いて行うのが良いとされています。
2023年の縁起を担ぐ為にも、2月3日の節分で恵方巻きの正しい食べ方で食べてみましょう。
コメントを残す