
クラウドファンディングって言葉は
ここ数年ほど前からよく聞くように
なったよね。
ただどういう仕組みなのか、
またどんな種類があるのか
どんな注意しなければない事があるのか
よく知らないという人も
多いんじゃないかな。
そのため今回は
クラウドファンディングの
それぞれの仕組みや種類について
またそれぞれの注意点について
解説するよ。
さらに成功例や話題になった
クラウドファンディングを紹介をしつつ
解説していくので興味のある人は
最後まで宜しくお願いします。
クラウドファンディングの種類や特徴
起案者・支援者のメリットとデメリット
目次
クラウドファンディングとは

まず最初にクラウドファンディングという
言葉についてだね。
実はこの言葉はそもそも造語なんだ。
クラウド「群衆」とファンディング「資金調達」の
2つの意味があってある一つの
プロジェクトに対して不特定多数の
人達から資金を調達することを
意味するんだ。
通常は資金調達というと
例えば銀行などの金融機関や
ベンチャーキャピタルによる
投資になるんだけど、
クラウドファンディングには
通常の資金調達にはない魅力があるんだ。
特に「手軽さ」や「拡散性の高さ」、
「テストマーケティングにも使える有用性」
といった点でここ近年で注目が
されてきているんだよね。
ちなみにクラウドファンディングが
日本で知られるようになった
身近な例は2011年に起こった
東日本大震災に対する
復興支援を目的としたものだね。
これは後で説明するけど、
寄付型クラウドファンディングと
呼ばれるもので、
ほとんどの人が支援者として
出資(募金)したんじゃないかな。

これが発端となって日本での
認知度が加速していったんだ。
今ではクラウドファンディングの市場は
2014年で222億円だったのが
2018年で2000億円にまで拡大したんだ。
例えば昨今ではマスクや除菌、
抗菌商品等の新型コロナウイルス関連の
プロジェクトが急増するなど
クラウドファンディングは
完全に社会に定着したと見えるね。

クラウドファンディングのタイプと仕組み
次に解説する内容は、
クラウドファンディングのタイプについて
やり方や仕組みが違いに支援者への
リターン(特典)のあり方が
あるのでそれぞれを解説していくよ。
成功事例も一緒に紹介していくからね。
購入型クラウドファンディング

まず最初に紹介するのは、
クラウドファンディングで一番に
イメージする人が多いと思われる
購入型クラウドファンディング
についてだね。
起案された事業に対して支援募集を
行って資金を調達して成功したら
支援者たちにリターンとして商品やグッズ、
サービス等を購入するような感覚で
支援することが出来るのが
購入型という名前の由来だね。

また購入型クラウドファンディングには
2つのやり方があって起案者は
どちらかを選択して資金調達を
することになるんだ。
昨今でクラウドファンディングビジネスを
やっている人達はこの購入型
クラウドファンディングの
All or Nothing型を
利用している人が多いね。
なぜなら成立しなかった場合の
負担はプロジェクトの
白紙とともに無くなるので、
All In型よりも負担が少ないからなんだ。
次に購入型クラウドファンディングの
成功事例の紹介だよ。

2016年11月に映画上映された作品で
当時はよくCMを見たり聞いたりした人や
実際に見に行った人もいるんじゃないかな。
実はこの作品は映画制作の途中のシナリオや
絵コンテが完成した辺りでアニメ映画として
公開する為の足掛かりとなる
スタッフの確保や出資者や配給会社に
向けた宣伝用パイロット・フィルムを
作成するための資金調達として
クラウドファンディングを行ったんだ。
資金不足等でクラウドファンディングを
行い成功した聞いたけど誤情報で
実際はWikipediaで調べたら違うようだね。
プロジェクト公開後の夜には
5,000,000円が集まったんだ。
これは目標金額を1週間後に達成するなど
クラウドファンディングにおいて
大成功したんだよ。

目標にしていた金額が
2千万円で実際に集まった金額は
3千5百万円以上も集まったんだ。
つまりこの結果は支援者の再訪率が高く
関心が高かったのが要因だったんだね。
リターンとしては本編のエンドロールに
名前をクレジットする権利や、
制作支援メンバー会員の登録、
監督を囲んで行う
「制作支援メンバーミーティング」への
参加権利などがあったんだ。
寄付型クラウドファンディング

次に紹介する寄付型
クラウドファンディングとは、
起案されたプロジェクトに対して
支援者がお金を寄付をする仕組みの
クラウドファンディングだね。
リアルな場でおこなう寄付と同様で、
商品やサービスなどのリターンは
基本的に発生しないのが特徴になるね。
プロジェクトによっては、
お礼として手紙や写真を
支援者に貰ったりするんだよね。
被災地の支援など社会貢献性の強い
プロジェクトが多いことも特徴なんだ。

成功事例は先にも書いたけど
東日本大震災の復興支援を目的とした
クラウドファンディングだね。
様々なプロジェクトが行われたので
その一例を紹介するよ。

これは
「津波で流出した石巻市南浜にある
震災を伝える施設を充実させたい」
というプロジェクトで震災伝承施設
「南浜つなぐ館」に軒下空間の
設置・充実に係る不足資金130万円を
目標に起案されたプロジェクトなんだ。
つまり震災の記憶を風化させず
忘れない様にという展示や取り組みの為に
発足されたプロジェクトだったんだ。

震災直後の様子を見ることが出来る
VRグラスで震災直後の360度映像を
体験することできる施設があったり
震災前の暮らしの記憶を収集する展示が
あったりするので行く機会があったら
是非行ってみたいね。
融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングとは、
事業者が仲介し資産運用したい
個人投資家から小口の資金を集め、
大口化して借り手企業に融資する
仕組みのクラウドファンディングだよ。
融資という言葉付く通りで
金銭を融資してもらうから支援者は
リターンに関しても購入型や寄付型と違って
利息を得る形になるんだ。
日本では融資型クラウドファンディングという
言葉よりソーシャルレンディングという
言葉の方がなじみがあるんじゃないかな?
このクラウドファンディングは
金融商品の一つとなるんだ。
そのため事業者は「貸金業法」や
「金融商品取引法」などによる
法律規制を受けることになるから
注意しなければならないんだよ。

これの成功例というかサイトを
紹介となるとオーズナックがあるね。

オーナーズブックは不動産に特化した
融資型クラウドファンディングなんだ。
そのため不動産事業に特化しているので、
現物不動産投資に近いんだ。
自分1人ではなく多くの投資家から
資金を集めるから、
一人で行うよりも1人1人が
負うリスクがずっと低くて
軽減されるんだよね。
元本毀損実績0円
累計投資金額 約265億円
またオーナーズブックの運営会社は
マザーズに上場している
ロードスターキャピタル株式会社で、
2012年4月に総合不動産会社として
開業しているんだよ。
つまり投資家が出資した資金を基に、
ロードスターキャピタルが物件の
取得・運営を行っている関係だから
不動産投資という側面が強いんだね。

株式型クラウドファンディング

株式投資型クラウドファンディングは、
個人の起案者ではなく企業がおこなう
資金調達の一つとして使われるんだ。
個人投資家へ未公開株を提供する代わりに
資金を募る仕組みの
クラウドファンディングなんだ。
読んで字のごとくリターンが物や
サービスではなくて株式を貰えるのが
特徴だね。
ただし投資できるのは
プラットフォーマーの審査に合格した
個人および法人で、
1社につき1年間で50万円以下まで
投資という制限があるんだ。
他にも公募できる金額は
発行会社1社に付き1年間で
1億円未満という規制があったりするんだよ。
投資勧誘については
インターネットでのウェブサイトの閲覧や
電子メールの送信に限定されてて
電話や訪問などの勧誘は
禁止されているのが特徴だね。
他には上場していない未公開株が
証券取引所に上場し、
誰でも株取引ができる状態になるか
M&A(企業の合併や買収)のタイミングに
なるので購入型などと違ってリターンが
得られるのが5~10年かかるのも特徴になるんだ。

次に株式型クラウドファンディングの
成功例の紹介だね。

『scale post viewer AR』は、スマホで簡単にAR(拡張現実)を実現できるアプリです。スマホで映した現実の風景に、特定の画像が実サイズで表示されます。もしも、その空間にその物体があったなら、この大きさで存在している——ということを体験できます。ECサイトやリアル店舗で見るだけだった商品が自宅に現れるため、実生活での活用イメージをリアルに描くことができます。
自分の部屋に家具や家電を置いてみたり、鏡に映った自分の姿に洋服やメガネ、アクセサリを装着してみたり、アイドルやキャラクターと並んで2ショット画像を写してみたりと活用方法は様々です。
https://angels.camp-fire.jp/projects/4から抜粋
実物大を表示させるアプリのようだね。
実際に僕はやった経験があるけどネットで
購入した物を家に設置しようとしたときに
サイズが想像と違っていて
キャンセルしたことがあったんだよね。
実物大がわからないと起こる
ケースと言えるけど、
ただこういう事例はこのアプリが
開発させれれば発生する
可能性を減らせるんじゃないかな。
このアプリは特許申請をしているそうで
ネット通販でかかわってくると
思われるんだ。
そのためぜひ頑張ってほしいね。
ファンド型クラウドファンディング

ファンド型クラウドファンディングは、
株式型と同じく企業がおこなう
資金調達の一つとして使われるんだ。
特定の事業に対して個人投資家から
出資を募る仕組みの
クラウドファンディングだね。
つまり売上等の成果や出資額に応じた
金銭的なリターンを受け取ることが
出来るんだ。
とりわけ金銭的なリターンと合わせて、
その事業で作られたモノやサービス、
その割引券等が受け取れることもあり、
金融商品としてだけでなく
社会貢献性の要素が強く売上金に応じて
分配金が決まるハイリスクと
ハイリターンなのが特徴だね。

次にファンド型クラウドファンディングの
サービスは日本にはまだ少ないけど
その中の成功例を紹介するよ。

諏訪酒造株式会社への再生支援ファンドだね。
資材代や酒米代と業務委託金に
充てられるようで、
特典として1口につき2019年春と
2021年秋の2回に分けて、
送料税込み合計1万円相当の
日本酒を送付するみたいだね。
これまで過去5回ファンド型
クラウドファンディングで資金調達を行い、
いずれもすぐに満額調達となった
人気ファンドなんだよ。
僕が調べた時ほ情報では
また新ファンドを募集していたようで
2021年内まで募集していたみたいだね。

ふるさと納税型クラウドファンディング

最後に紹介するふるさと納税型
クラウドファンディングは、
自治体が解決したい課題を
具体的にプロジェクト化して、
そのプロジェクトに共感した人から
ふるさと納税という形で寄付を
募る仕組みのクラウドファンディングなんだ。
ただプロジェクトを選び、
リターンを選ぶという流れは、
購入型や寄附型の
クラウドファンディングと
同じだね。
けど納税の仕組みが
ふるさと納税という関係上
寄付金の控除があるのが
特徴なんだ。
ふるさと納税サイトの
「ふるさとチョイス」や「さとふる」が
それぞれの特性を活かした
サービスを提供しているね。

次にふるさと納税型
クラウドファンディングの成功として
例えば北海道のふるさと納税で
エゾヤマザクラを野幌森林公園に
植樹するというのがあったよ。

2018年に「北海道」の命名者である
松浦武四郎の愛したエゾヤマザクラを
北海道命名150年において、
野幌森林公園にて皆さんと共に
植樹しようというプロジェクト
だったみたいだね。

クラウドファンディングのメリットとデメリット
それではクラウドファンディングの
メリットとデメリットについて
それぞれの解説をしていくよ。
起案者の場合

まず最初に起案者の場合において
従来の手段では資金調達が
難しかったものが、
クラウドファンディングによる調達の
可能性が広がったことは
大きなメリットと言えるよね。
成功例でも取り上げたけど、
クラウドファンディングでなければ
倒産していたり復興が遅れた
可能性はあったと思うんだ。
他にも市場に製品が出回る前に
ユーザーの反応を知ることが可能なので、
テストマーケティングの場として
活用することも可能なんだよね。
逆にデメリットしては
クラウドファンディングの
実施方式によっては、
目標金額に達成せず資金調達できない
可能性があるんだ。
調べた中にもプロジェクトの
目標金額に到達しなかったケースが
見受けられたよ。
クラウドファンディングを始める前に、
プロジェクト成立確度はどれくらいか、
どれくらいの人から支援を見込めそうか、
それ以外に資金を集める方法はないか、
といった情報を事前に調べておくことが
重要なんだ。

支援者の場合

クラウドファンディングでは、
プロジェクトの公開前に
クラウドファンディングサービス提供サイト
から審査を受けているので、
透明性のある仕組みの上で
プロジェクトが公開されているんだ。
起案者側から活動報告やSNSの発信、
プロジェクトページを見ることが
出来るから一般的な通販サービスなどの
取引よりの作り手側の顔が見えて
コミュニケーションに繋がるともあるんだ。

デメリットとしてプロジェクトが
目標金額に達成した際も、
予期せぬトラブルでリターンが
提供されないという可能性があるんだ。
または信頼性の低い会社や
個人に出資した場合、
出資したにも関わらず期待したリターンを
得られない可能性なども。
国内の事例においても、
支援者から商品が届かないといった
トラブルもあったみたいだね。
起案者や企業情報の収集や
プロジェクトを支援する時の不安を
減らすための対策がされている
サイトから支援するのが良いのかな?
まとめ

今回はクラウドファンディングって
何なのか仕組みやタイプについて
記事にしたけどどうだったかな?
様々なタイプのクラウドファンディングが
あってそれぞれに特徴や特色が
あるのが分かって貰えたかな?
周りから資金を調達して一つの
プロジェクトを達成する
クラウドファンディングは様々な可能性が
秘めている事業形態だと思う。
クラウドファンディングビジネスの
副業案件があって調査して
記事にしたので良かったら
一緒に読んで見てね。
クラウドファンディングビジネスに
ついてはまた別の機会に記事にして
解説していくから出来たらまた
読んで欲しい良いな。
それと僕がおすすめしている
物販ビジネスがあるので、
良かったら下にあるおすすめ商品一覧に
リンクが張られているので読んでみてね。

「モリンキーの教えてあげるよ 」

メルマガ始めたよ(^O^)
「モリンキーの教えてあげるよ 」
名前のセンスが・・・(。>ㅿ<。)
最新の転売情報や
その他のオススメ情報以外に、
ブログで書けないような裏情報等も
配信していく予定だよ(๐◊๐”)/

不定期更新だけどネット転売や
副業なんかに興味がある人は、
メルマガ登録は無料だから
是非してみてね(⌒▽⌒)
転売ビジネスで転売道を爆進中の
モリンキーでした。
٩(๑˃́ꇴ˂̀๑)バイバイ( * ́꒳`*)੭))
無料メール相談受付中

僕はこれまで様々な転売商材の
マニュアルやセールスレターを
見たり購入してきたんだ。
薄すぎる説明マニュアルや
専門用語だらけで書かれてる
量が多いだけのマニュアル、
机上の空論なども見てきたから
セールスレターを見れば
大体中身が分かるようになったんだ。
でもネットビジネスが初めて
という人はかつての僕と同じで
どれが良くてどれが悪いかの
判断は難しいよね。
中には入口さえしっかりしてれば、
既に稼げているかもしれないのに
本物に出会えないから
遠回りしている人もいるんだ。
そこで転売商材の購入で何か
お困りだったら無料メール相談受付を
しているから入力出来る範囲で
下記のシートに記入して
連絡してね。(〃▽〃)
僕もこれまで苦労してここまで
来たから君からの相談事を
誠心誠意で答えていくからね
転売の他に副業関係とかでも
大歓迎だよ。
転売ビジネスで転売道を
爆進中のモリンキーでしたm(_ _)m
2、 過去に購入したことがある商材
3、 その購入した教材で稼げたか?
4、 実践するにあたり一日費やせる時間
5、 希望月収
6、 商材購入のご予算